chisel in 意味
日本語に翻訳
携帯版
- ~に刻む
- chisel 1chisel n. のみ. 【動詞+】 sharpen a chisel のみを研ぐ strike a chisel with a
- chisel 1chisel n. のみ. 【動詞+】 sharpen a chisel のみを研ぐ strike a chisel with a hammer ハンマーでのみを鍛造する. 【形容詞 名詞+】 a blunt chisel 鈍いのみ a cold chisel 冷(ひや)たがね. 【前置詞+】 prepare a mort
- to chisel to chisel 刻む きざむ 彫る ほる
- binangle chisel binangle chisel 二角のみ[医生]
- blunt chisel 鈍いのみ
- bone chisel 骨のみ
- butt chisel (刃の長さが10センチ未満{みまん}の)木工用{もっこう よう}のみ
- calking chisel calking chisel コーキンたがね[機械]
- cape chisel 烏帽子たがね
- caulking chisel caulking chisel かしめたがね[機械]; コーキンたがね[機械]
- chipping chisel 平たがね
- chisel a statue 彫像{ちょうぞう}を彫る
- chisel and ax chisel and ax 斧鑿 ふさく
- chisel barrel chisel barrel 重すいガイド[機械]〈98F0042:造船用語―特殊船―機器〉
- chisel bit chisel bit チョッピングビット[機械]
例文
- i got a hammer and chisel in the closet .
道具を取ってきます - chogin in the beginning of keicho era was cut by chisel in accordance with trade price , but in order to stop it , in 1620 , edo bakufu started to mint mameita-gin (small silver ) composed of flat particle whose karat was the same as chogin (0 .1 to 10 monme ), and prohibited its cutting by chisel thereafter .
慶長初期の丁銀は取引価格に応じて鏨(たがね)で切断して用いる切遣いが行われていたが、江戸幕府はこれを防止するため、元和 (日本)6年(1620年)から、0.1匁から10匁程度の丁銀と同品位である平たい粒状の豆板銀(小玉銀)の鋳造を始め、以後切遣いは禁止した。